トップ > 近代工芸 > 大正〜昭和戦前期【京都市工業研究所】 筒描・釉裏彩を用いた更紗文広口花瓶 共箱付 旧「京都市陶磁器試験所」
大正〜昭和戦前期【京都市工業研究所】 筒描・釉裏彩を用いた更紗文広口花瓶 共箱付 旧「京都市陶磁器試験所」
大正〜昭和戦前期、輸出増進を図るため科学を基礎にし我が国の工芸品の品質と慧匠を改善するという理念を持って様々な機関の研究を試み、工芸品試作活動においては新しい技術や意匠に意欲的に取り組み、当時において斬新な作品を生み出した【京都市工業研究所】
京都市陶磁器講習所(明治29年8月に業務を開始した京都市陶磁器試験所を大正8年の国立陶磁器試験所の設置に伴い大正9年に改称)を工業研究所に移管統合。
本花瓶の推定制作年代は1935年〜1937年頃と考えられます。
箱書きは「更紗文花瓶 京工研製(押印)」とあり、自体はかの宮川香山(真葛香山)の筆致で似ており、確かな資料こそございませんので断定は出来ませんが、本作の作陶にかの真葛香山が関わっていたものと推考されます。
底に窯印。 京工研共箱入り。(箱に経年感あり)
【状態】
無傷完品です。
【サイズ】
口径約17.4cm 高さ約25.5cm