古伊万里 膾皿 型紙摺白抜 霞亀甲地紋 染付 雪輪文 八客 江戸時代中期 アンティーク美術品なら開花浪漫オンライン・ショッピング |
Calendar(お問い合わせ・発送の対応可能日)
注目度
チェック履歴 | トップ > 陶磁器 > 古伊万里 膾皿 型紙摺白抜 霞亀甲地紋 染付 雪輪文 八客 江戸時代中期 古伊万里 膾皿 型紙摺白抜 霞亀甲地紋 染付 雪輪文 八客 江戸時代中期JAPAN 古伊万里 膾皿 型紙摺白抜 霞亀甲地紋 染付 雪輪文 八客 江戸時代中期古伊万里17世紀有田肥前国の地にて日本での磁器生産が始まる。 豊臣秀吉の朝鮮出兵へ参加した鍋島直茂が多くの朝鮮陶工らを招来、 有田泉山で陶石を発見し窯場は発達、初期伊万里から古九谷様式、鍋島様式、 柿右衛門様式と変化し栄華繁栄の隆盛を見せ、 ヨーロッパ諸国の王侯貴族らをも魅了し 世界的なコレクターをも生み出すほどの発展を遂げるアンティークの大きな一ジャンルであります。輪花形膾皿。 口縁には褐色釉で塗られ、輪郭を際だ立たせています。 絵柄が青色によって緻密に描かれています亀甲の地紋に雪輪。 白抜き線の亀甲文様は点描きが型紙摺りによるもののようで縁や陶胎のシワ部に滲みやズレが窺えます。 またそれに加え雪輪が添えられ、味わい景色となっています。 裏絵には蔓草。箇所ごとに輪郭線を引いた手を抜いているのか、 手がかかっているのか、不思議な描き方となっています。 高台内には角渦福銘。 古伊万里の魅力をご堪能下さい。 [状態] 時代経年により擦れ傷あり。 1客見込みにニュウあり。 4客縁にノミホツあり。 釉薬の間、砂くいなど窯傷あり。 [商品サイズ] 幅 : 約 14.5cm 高さ : 約 4.3cm ![]() 古伊万里
|